新着ニュース

延岡の城山公園鐘つき堂で「鐘まつり

 「時の記念日」の6月10日、延岡市の城山公園鐘つき堂で鐘まつりが開かれた。

 同市では1878年(明治11年)から141年間にわたり、城山の鐘が市民に時を告げている。その鐘に感謝するとともに、第8代鐘守の日髙康彦、真理子さん夫妻の労をねぎらおうと、延岡観光協会が主催して毎年鐘まつりを開いている。

 正午ちょうどに日髙夫妻が鐘を12回撞いた後、延岡観光協会の谷平興二代表理事が「365日1日休むことなく延岡市民に時を知らせてもらっている日髙夫妻に深く感謝する」とねぎらいの言葉をかけ、「城山の時告ぐる鐘の音が、愛してやまないふるさと延岡の元気復活の鐘の音になるよう心から願う」とあいさつした。

 来賓を代表し読谷山洋司市長も「この城山の鐘がいつまでも続き、延岡の豊かな歴史、文化、私たちの心がしっかり伝わるよう尽力していく」と話した。

 続いて、ふれあいコーラス秋桜のメンバーが、延岡市歌、御本城の鐘、なつかしき城山の鐘の3曲を披露。わかば幼稚園と川中保育園の園児総勢37人が、元気に「時計の歌」を歌って、日髙夫妻に「いつも鐘をついてくれてありがとうございます。これからも元気で頑張ってください」と感謝の言葉をかけた。

 園児から花束と記念品を受けた日髙夫妻は、「鐘守としてはまだまだ未熟でご迷惑をかけると思うが、これからも一生懸命鐘を突いていきます」と決意を述べた。



 城山の鐘は1878年から戦争で中断する1943年(昭和18年)ごろまでは、毎日24時間、1時間ごとに鐘守が鐘をついて時を知らせてきた。日向市東郷町坪谷生まれの歌人若山牧水も旧制・延岡小学校に学び、この鐘に親しんできたことから、「なつかしき 城山の鐘 鳴りいでぬ をさなかりし日 聞きしごとくに」「ふるさとに 帰り来りて まず聞くは かの城山の 時告ぐる鐘」の2首を残した。

 初代・鐘守は、旧藩主・内藤政擧(ないとう・まさたか)公の計らいで、稲田藤三郎さんがその任につき、以来、1996年(平成8)8月まで、稲田家が5代にわたって鐘を撞き続けた。現在は市の委嘱を受けた鐘守が毎日、午前6時から午後5時までの1日6回、鐘を撞いて市民に時を報せている。日髙夫妻は同市北浦町出身で、2年前に鐘守に就任した。